top of page
検索

クラウドファンディングによる資金調達

  • yusukekondo9
  • 2月25日
  • 読了時間: 5分

クラウドファンディングは、インターネットを活用して不特定多数の人々から資金を集める仕組みで、近年、中小企業やスタートアップが資金調達の一環として積極的に活用しています。本記事では、クラウドファンディングの種類と成功させるための戦略について詳しく解説します。


1. クラウドファンディングの概要


クラウドファンディングは、従来の銀行融資やベンチャーキャピタル(VC)投資と異なり、個人や企業がオンラインプラットフォームを活用して不特定多数の人々から直接資金を調達する仕組みです。


📌 クラウドファンディングが活用される局面


新規事業やスタートアップの立ち上げ:起業資金の確保として活用されるケースが多い

製品開発・市場テスト:新商品の試作費やテストマーケティングとして

社会貢献プロジェクトの支援:NPO活動や災害復興支援など

映画・音楽・アートなどのクリエイティブプロジェクト:文化活動の資金調達

地域活性化・まちづくりプロジェクト:地方創生の一環として

既存事業の拡大・設備投資:新規店舗開設や設備導入資金として


クラウドファンディングは、資金調達の手段だけでなく、プロジェクトの認知度向上や支援者との関係構築の手段としても有効です。

クラウドファンディングは、銀行融資や投資家からの資金調達とは異なり、個人や企業がオンラインプラットフォームを通じて直接支援者(パトロン)から資金を集める手法です。


📌 クラウドファンディングの特徴

✅ 市場の関心を事前に測ることができる(テストマーケティング)

✅ 事業のファンを獲得しやすい

✅ 事前に資金を調達できるため、負担が少ない

✅ 銀行融資やVC投資と異なり、返済義務がない(形式による)


💡 活用のコツ

🔹 プロジェクトの魅力をわかりやすく伝えるストーリーを作成

🔹 SNSやメディアを活用して、事前に支援者を集める

🔹 目標金額とリターンのバランスを適切に設定



2. クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには、主に以下の3種類があります。


🔹 寄付型クラウドファンディング


特徴:支援者が見返りを求めずに寄付を行う形式

活用例:社会貢献活動、災害復興、NPO支援

代表的なプラットフォーム:Readyfor、CAMPFIRE(寄付型)



🔹 購入型クラウドファンディング


特徴:支援者が商品やサービスのリターンを受け取る形式

活用例:新商品の開発資金調達、限定版商品の販売

代表的なプラットフォーム:Makuake、GREEN FUNDING、CAMPFIRE(購入型)



🔹 投資型クラウドファンディング


特徴:支援者が投資を行い、リターンとして株式や分配金を受け取る形式

活用例:スタートアップ企業の資金調達、成長企業の資金確保

代表的なプラットフォーム:FUNDINNO、OWNERS、AngelList


💡 活用のコツ

🔹 事業の社会的意義や価値を明確に打ち出す

🔹 プロジェクトの透明性を確保し、支援者の信頼を得る

🔹 寄付型や購入型はリターンの魅力が支援額に影響を与えるため、丁寧な設計が必要



3. 成功するクラウドファンディングの戦略


クラウドファンディングを成功させるためには、適切な戦略とマーケティングが不可欠です。

📌 成功のためのポイント

プロジェクトページの魅力を最大化:ストーリー性のある説明、視覚的な要素(動画・画像)を活用

適切な目標金額の設定:あまりに高額すぎると達成が難しく、低すぎると運営に支障が出る

初動が鍵!最初の1週間で目標額の30%以上を確保

SNS・メールマーケティングを活用:ターゲット層に向けた事前の周知活動が重要

支援者との関係構築:支援者への感謝メッセージや定期的なアップデートを行う


💡 活用のコツ

🔹 キャンペーン前に関係者へ告知し、初動で支援額を積み上げる

🔹 成功事例を研究し、効果的なリターン設計を参考にする

🔹 メディアやインフルエンサーを活用し、認知度を高める



4. クラウドファンディングの課税関係


クラウドファンディングで得た資金は、税務上どのように扱われるかを理解することが重要です。種類ごとに異なる課税関係を解説します。


🔹 寄付型クラウドファンディングの課税関係

  • 受領者(プロジェクト実施者)には 課税所得として計上される可能性

  • ただし、特定のNPO法人や公益法人が受け取る場合、非課税扱いとなる場合もある

  • 支援者にとっては 寄付控除の対象外(税額控除の適用なし)


🔹 購入型クラウドファンディングの課税関係

  • 受領者(事業者)は 売上として消費税の課税対象となる

  • 商品やサービスの提供に伴う売上となるため、法人税や所得税の課税対象

  • 支援者(購入者)は通常の購入と同様に消費税を負担する


🔹 投資型クラウドファンディングの課税関係

  • 受領者(企業)は 資本取引として税務処理されるため、法人税の課税対象外(ただし、配当金の支払いには注意)

  • 支援者(投資家)は 株式や分配金に対して、譲渡益課税や所得税が課される


💡 税務処理のポイント

🔹 寄付型は受け取る側の法人形態によって税務処理が異なる

🔹 購入型は事業収益とみなされるため、消費税や法人税に注意

🔹 投資型は受け取る企業は非課税だが、投資家側の課税関係を確認



5. まとめ

📢 クラウドファンディングの資金調達を成功させるためには、クラウドファンディングの種類と各手法の課税関係を理解することが重要です!

 
 
 

最新記事

すべて表示
事業が軌道に乗ってきた時に検討すべき資金調達手段とは?~成長フェーズの中小企業が考えるべき資金戦略を税理士が解説~

はじめに 創業から数年が経ち、売上も利益も一定の安定を見せ始めたタイミング。「そろそろ次のステージに進みたい」と考える経営者は多いでしょう。 しかし、事業を“加速”させるには資金が必要です。そして、この成長フェーズこそ、資金調達の方法を見直し、...

 
 
 
金融機関が重視する「代表者の信用」と「事業計画書」の作り方とは?~創業融資や事業拡大の審査で通過率を高める実務ポイント~

はじめに 「融資審査で見られるのは決算書だけじゃない」これは、銀行融資における本質のひとつです。 特に創業期や小規模企業では、「代表者の信用」と「事業計画書の完成度」が、融資の可否に直結します。 今回は、金融機関が実際にどのように経営者を評価しているのか、そして評価される事...

 
 
 
信用保証協会付き融資の仕組みと上手な使い方とは?~中小企業の資金調達に不可欠な制度を税理士が解説~

はじめに 「銀行に融資を申し込んだら、保証協会付きなら対応できると言われた」「信用保証協会って、何をしてくれる機関なんですか?」 このようなご相談を、中小企業の経営者からよくいただきます。 信用保証協会付き融資(以下、保証付き融資)は、銀行からの借入の際に“公的な保証人”に...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page