top of page
検索

創業直後の資金調達と金融機関との付き合い方の基本とは?

  • yusukekondo9
  • 5月27日
  • 読了時間: 3分

はじめに


創業直後の経営者にとって、「資金調達」と「金融機関との付き合い方」は、今後の企業成長に大きな影響を与える極めて重要なテーマです。特に初めての起業では、「どこから借りられるのか」「どう交渉すべきか」といった不安も多いのではないでしょうか。

今回は、創業期の現実的な資金調達手段と、金融機関との関係構築の基本について、税理士の立場から解説いたします。



1. 創業時に必要な資金の種類


創業初期に必要な資金は、主に以下の3つに分類されます。

  • 初期投資資金(内装・設備・システムなど)

  • 運転資金(仕入、人件費、家賃などの毎月の支払い)

  • 生活資金(事業が黒字化するまでの間の生活費)


この時期は売上が不安定なため、キャッシュフロー管理が命綱となります。



2. 創業直後の資金調達手段


2-1. 日本政策金融公庫の創業融資制度

もっとも代表的かつ現実的な創業時の借入先は、日本政策金融公庫です。

  • 新創業融資制度では、無担保・無保証人での融資も可能です。

  • 原則として「開業後2年以内」の企業が対象です。

  • 創業計画書の内容と自己資金(目安として事業資金の1/10)が重要な審査ポイントとなります。


なお、創業計画書の作成に不安がある方は、専門家(税理士等)と連携することで審査通過率を高めることが可能です。


2-2. 信用保証協会付き融資(制度融資)

各自治体が用意する制度融資も、創業期に活用しやすい資金調達手段です。

  • 保証協会が保証人となることで、金融機関はリスクを抑えて貸し出しが可能になります。

  • 地方自治体によっては利子補給・保証料補助などもあります。

  • 例:東京都「創業サポート事業」など。


2-3. 補助金・助成金

補助金は融資とは異なり返済不要ですが、原則として事前申請が必要で、後払いとなる点に注意が必要です。

  • 小規模事業者持続化補助金

  • IT導入補助金 など


補助金活用と融資を組み合わせることで、キャッシュフローを安定させながら設備投資や広告投資を行えます。



3. 銀行との「最初の付き合い方」が将来を決める


3-1. 入出金口座を整備し、日常取引から始める

金融機関との信頼関係は、「通帳の中身」から始まります。売上・仕入・給与支払いなど、すべてを1つの口座に集約することで、事業の健全性を伝えることができます。


3-2. 創業計画書は“プレゼン資料”である

事業の熱意や成長性を、数字に基づいて説明できる計画書を準備しましょう。売上目標だけでなく、資金繰り(キャッシュフロー)に関する記述も大切です。


3-3. 自己資金は「経営者の覚悟」を映す鏡

金融機関は、自己資金の額を単なる資金力ではなく「覚悟」として見ています。贈与や借入による見せかけの資金より、自分で貯めた資金を評価します。



4. 創業時によくある失敗パターン


  • 複数の金融機関へ同時申込し、信用情報に悪影響を与える

  • 数字に弱く、事業計画が抽象的・非現実的

  • 副業感覚で始めており、事業への本気度が見えない


これらの点は、金融機関の審査で大きなマイナス評価となりますので注意が必要です。



5. 創業融資は“加速装置”であって“前提”ではない


「創業融資ありき」で計画を立ててしまうと、想定外の不調で資金ショートするリスクが高まります。基本は自己資金と利益で回る構造を前提とし、融資はあくまで事業成長を加速させるための手段と捉えることが大切です。



6. おわりに


創業時の資金調達は、「今」だけでなく「将来の信用」にも直結します。しっかりと数字を見せ、信頼を築くことで、将来プロパー融資やシンジケートローンといった大きな成長資金を引き出す土台ができます。

顧問税理士や金融機関とも連携しながら、創業初期から「見せる経営」「伝える経営」を意識して取り組んでいきましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
事業が軌道に乗ってきた時に検討すべき資金調達手段とは?~成長フェーズの中小企業が考えるべき資金戦略を税理士が解説~

はじめに 創業から数年が経ち、売上も利益も一定の安定を見せ始めたタイミング。「そろそろ次のステージに進みたい」と考える経営者は多いでしょう。 しかし、事業を“加速”させるには資金が必要です。そして、この成長フェーズこそ、資金調達の方法を見直し、...

 
 
 
金融機関が重視する「代表者の信用」と「事業計画書」の作り方とは?~創業融資や事業拡大の審査で通過率を高める実務ポイント~

はじめに 「融資審査で見られるのは決算書だけじゃない」これは、銀行融資における本質のひとつです。 特に創業期や小規模企業では、「代表者の信用」と「事業計画書の完成度」が、融資の可否に直結します。 今回は、金融機関が実際にどのように経営者を評価しているのか、そして評価される事...

 
 
 
信用保証協会付き融資の仕組みと上手な使い方とは?~中小企業の資金調達に不可欠な制度を税理士が解説~

はじめに 「銀行に融資を申し込んだら、保証協会付きなら対応できると言われた」「信用保証協会って、何をしてくれる機関なんですか?」 このようなご相談を、中小企業の経営者からよくいただきます。 信用保証協会付き融資(以下、保証付き融資)は、銀行からの借入の際に“公的な保証人”に...

 
 
 

Comentarios


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page