top of page

社債発行による資金調達

yusukekondo9

企業が成長を加速させるためには、資金調達の選択肢を広げることが重要です。その中でも「社債発行」は、銀行融資や株式発行とは異なる有効な資金調達手段の一つです。本記事では、中小企業でも可能な社債発行の方法、私募債と公募債の違いと活用法について詳しく解説します。


1. 社債とは?


社債とは、企業が投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券のことです。発行企業は、社債の購入者(投資家)に対して定期的に利息を支払い、満期時に元本を償還します。銀行融資とは異なり、借入枠に縛られず、大口の資金調達が可能となります。


📌 社債の特徴

長期の資金調達が可能(数年単位の資金確保)

金融機関に依存せずに資金調達できる

利息の支払いのみで済み、株式発行のような経営権の希薄化がない

発行時に信用力が問われるため、企業の信頼性が向上する


💡 活用のコツ

🔹 事業計画と財務状況を明確にし、投資家に対して説明できる準備をする

🔹 返済計画をしっかり立て、無理のない発行額を設定する

🔹 信用格付けを取得し、投資家の信頼を獲得する



2. 中小企業でも可能な社債発行の方法


「社債発行は大企業だけのもの」というイメージがありますが、中小企業でも適切な方法を選べば社債を発行し、資金調達することが可能です。特に私募債は中小企業でも比較的発行しやすい方法として注目されています。


🔹 中小企業が社債を発行するメリット

  • 銀行融資と併用できるため、資金調達の選択肢が広がる

  • 株式発行とは異なり、経営権を維持できる

  • 信用力の向上により、取引先や金融機関からの評価が高まる


🔹 社債発行のステップ

  1. 発行目的の明確化(設備投資、事業拡大、運転資金など)

  2. 発行条件の設定(金額、利率、満期、担保の有無)

  3. 投資家の募集(金融機関、取引先、個人投資家など)

  4. 発行手続き(証券会社や金融機関と連携し、法的手続きを実施)

  5. 利息の支払いと満期時の元本償還


💡 中小企業向けのポイント

🔹 地元の金融機関や自治体と連携し、発行しやすい私募債を活用する

🔹 信用保証付き私募債など、公的な支援制度を利用する

🔹 投資家向けに魅力的なリターンを設計し、安定した資金調達を目指す



3. 証書貸付との違い


社債発行と通常の証書貸付(金融機関からの借入れ)は、どちらも資金調達の手段ですが、その仕組みや条件には大きな違いがあります。


🔹 社債発行と証書貸付の主な違い

項目

社債発行

証書貸付(銀行借入れ)

資金提供者

投資家(企業・個人)

銀行・金融機関

返済義務

元本を満期に一括償還する場合が多い

元利均等返済(月々の支払いが必要)

金利

企業の信用力や市場環境による(低金利の場合も)

契約時の金利固定または変動制(一般的に社債より低金利)

担保の有無

無担保社債・担保付き社債がある

一般的に担保が必要(不動産・保証人など)

資金調達額

大規模調達が可能(私募債・公募債の種類による)

金融機関の審査により上限あり

信用格付け

公募債の場合は必要(私募債は不要な場合あり)

必要なし(金融機関の与信審査のみ)

資金使途の自由度

比較的自由(設備投資・運転資金など)

使途制限がある場合が多い

🔹 どちらを選ぶべきか?

  • 安定的に長期の資金調達をしたい場合 → 社債発行が有効

  • 定期的な返済が可能で、低金利で調達したい場合 → 証書貸付(銀行借入れ)が有効

  • 銀行の信用枠を温存しながら資金調達をしたい場合 → 社債発行を検討


社債は、証書貸付と比べて返済が満期一括であるため、月々のキャッシュフローを安定させることができます。ただし、満期時には一括償還が必要となるため、計画的な資金管理が求められます。


💡 活用のコツ

🔹 社債発行と銀行借入れを組み合わせて、バランスの取れた資金調達を行う

🔹 満期時の償還資金を確保するため、内部留保や再調達の計画を立てる

🔹 投資家や銀行との関係を強化し、資金調達の選択肢を広げる



4. 私募債と公募債の違いと活用法


社債には「私募債」と「公募債」の2種類があり、それぞれ発行方法や対象投資家が異なります。


🔹 私募債(プライベート・ボンド)

特徴:特定の投資家に限定して発行される社債

対象企業:中小企業や非上場企業でも発行可能

メリット

  • 手続きが簡単で、発行コストが低い

  • 企業の信用格付けが不要な場合が多い

  • 取引先や関係者に向けて発行できるため、信頼関係を活かせる

活用例

  • 取引先や金融機関向けに社債を発行し、事業資金を確保

  • 地方自治体や商工会議所がサポートする「信用保証付き私募債」を活用


🔹 公募債(パブリック・ボンド)

特徴:不特定多数の投資家を対象に募集される社債

対象企業:上場企業、大企業が中心

メリット

  • 大規模な資金調達が可能

  • 低金利での発行が可能

  • 信用力の向上につながる

活用例

  • 企業の成長フェーズで大規模な設備投資を行う際に発行

  • 証券取引所に上場するための準備資金として活用


💡 私募債・公募債の選択ポイント

🔹 中小企業は発行しやすい私募債を活用し、投資家を限定するのが現実的

🔹 公募債は信用格付けや開示義務が必要なため、財務基盤の強化が前提

🔹 発行目的に応じて、最適な社債の種類を選択することが重要



4. まとめ


📢 社債発行は、銀行融資や株式発行とは異なる資金調達手段として有効です。中小企業でも私募債を活用すれば、比較的低コストで資金を調達することが可能です。


社債は長期資金調達に適しており、経営権を維持しながら資金を確保できます。

中小企業でも私募債を活用すれば、比較的容易に発行できます。

発行目的や財務状況に応じて、私募債と公募債を適切に選択することが重要です。

 
 
 

最新記事

すべて表示

年商5億円以上を目指す経営者様へ

弊事務所は法人クライアント様のご支援をメインに行っています。 その中でも年商規模で億円レベルのクライアント様の支援に最も注力しているのですが、年商で5億円辺りを超えてくる規模になると、財務・税務の観点でもそれまでと気にしなければならない論点が変わってくると考えています。...

中小企業向けの資金繰り改善テクニック

中小企業にとって資金繰りの改善は、経営の安定と成長に不可欠です。適切なキャッシュフロー管理を行い、借入れなしで資金を確保する方法を理解することで、経営リスクを軽減し、持続的な成長を実現できます。本記事では、資金繰りの基本、キャッシュフローの管理方法、借入れに頼らず資金を確保...

IPO(株式公開)を目指した資金調達

IPO(Initial Public Offering:新規株式公開)は、企業が証券取引所に上場し、株式を公開することで資金調達を行う方法です。IPOを通じて企業は大規模な資金を調達できるだけでなく、信用力の向上や成長機会の拡大が期待できます。本記事では、IPOのメリット・...

Opmerkingen


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:050-3696-8842

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page