top of page
検索

税理士に何をお願いできるのか パート1

  • yusukekondo9
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年5月2日

会社員をされていて、給与所得のみというような方は「税理士」と関わることはあまりないと思いますが、最近は副業可の企業も増えていて、複数の所得を得ている方が確定申告をしてくれる税理士を探す、みたいなことも多くなってきています。 一般的には脱サラして個人事業主として起業したり、法人成りしたタイミングで税理士を探す方が多いですが、具体的に税理士に何をお願いするか・できるのか、理解している人はそう多くないと思います。何となく決算や確定申告が難しくて自分では対応ができないので、とりあえずそこを代行してくれる人、といった感覚ではないでしょうか。 個人的な感覚ではありますが、税理士(会計事務所)は大きく分けて2パターンに分類されると考えています。1つは記帳代行・決算・申告書作成に特化しそれ以外の財務的なアドバイスや経営観点でのアドバイスを行わない、代わりに顧問報酬を低価格に設定している事務所です。

もう一方はその反対で、会計税務の手続業務のみならず、資金繰りや銀行対応などの財務的なアドバイスや経営観点でのアドバイスを積極的に行い、事業主・経営者に伴走することを売りにする事務所です。こちらは顧問報酬が高額になることが多いです。 ではどちらを選べばよいか?という話になりますが、それは上述の観点でどこまで関与してほしいかを考える必要があります。また、現実的に払える顧問報酬・決算申告報酬であるかという点も重要です。このあたり、もう少し突っ込んで書きたいので次のブログに持ち越します。 (ちなみに私の事務所がどっちかと問われると、後者です

 
 
 

最新記事

すべて表示
事業が軌道に乗ってきた時に検討すべき資金調達手段とは?~成長フェーズの中小企業が考えるべき資金戦略を税理士が解説~

はじめに 創業から数年が経ち、売上も利益も一定の安定を見せ始めたタイミング。「そろそろ次のステージに進みたい」と考える経営者は多いでしょう。 しかし、事業を“加速”させるには資金が必要です。そして、この成長フェーズこそ、資金調達の方法を見直し、...

 
 
 
金融機関が重視する「代表者の信用」と「事業計画書」の作り方とは?~創業融資や事業拡大の審査で通過率を高める実務ポイント~

はじめに 「融資審査で見られるのは決算書だけじゃない」これは、銀行融資における本質のひとつです。 特に創業期や小規模企業では、「代表者の信用」と「事業計画書の完成度」が、融資の可否に直結します。 今回は、金融機関が実際にどのように経営者を評価しているのか、そして評価される事...

 
 
 
信用保証協会付き融資の仕組みと上手な使い方とは?~中小企業の資金調達に不可欠な制度を税理士が解説~

はじめに 「銀行に融資を申し込んだら、保証協会付きなら対応できると言われた」「信用保証協会って、何をしてくれる機関なんですか?」 このようなご相談を、中小企業の経営者からよくいただきます。 信用保証協会付き融資(以下、保証付き融資)は、銀行からの借入の際に“公的な保証人”に...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page