top of page
検索

補助金・助成金を活用した資金調達

  • yusukekondo9
  • 2月20日
  • 読了時間: 4分

事業の成長や新たな挑戦を支援するために、補助金・助成金の活用は非常に有効です。特に、「小規模事業者持続化補助金」「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」などの補助金に加え、さまざまな助成金も活用できます。


📌 この記事でわかること


✅ 小規模事業者持続化補助金・事業再構築補助金・ものづくり補助金の特徴

✅ IT導入補助金・キャリアアップ助成金・雇用調整助成金の紹介

✅ 補助金・助成金申請のポイントと審査に通るコツ



💡 2. 小規模事業者持続化補助金とは?


対象:小規模事業者が販路開拓や業務効率化を目的とする取り組み


📌 ポイント

✅ 最大200万円の補助金が支給可能(条件により異なる)

✅ 補助率は2/3(特定条件により3/4)

✅ 販路拡大や業務改善のための資金として活用可能


💡 活用のコツ

🔹 チラシ制作やウェブサイト作成、広告費として活用

🔹 業務効率化のための設備導入(POSレジ・顧客管理システムなど)

🔹 販売促進イベントや展示会出展費用にも活用可能



💡 3. 事業再構築補助金とは?


対象:新たな事業展開や業態転換を考える企業


📌 ポイント

✅ 最大1億円の補助金が支給可能

✅ 補助率は2/3(中小企業)または1/2(中堅企業)

✅ 事業計画書の提出が必須


💡 活用のコツ

🔹 既存事業から新規事業への転換を具体的に計画

🔹 デジタル化や新技術導入など、イノベーション性を強調



🏭 4. ものづくり補助金とは?


対象:製造業や革新的な技術を導入する中小企業


📌 ポイント

✅ 最大1,250万円の補助金

✅ 補助率は1/2〜2/3

✅ 設備投資や試作品開発費に利用可能


💡 活用のコツ

🔹 技術革新や生産性向上を強調した事業計画を作成

🔹 補助金で購入予定の設備や技術の具体的な活用方法を明確化



💡 5. IT導入補助金とは?


対象:業務効率化を目的としたITツールを導入する中小企業


📌 ポイント

✅ 最大450万円の補助金が支給可能

✅ 補助率は1/2〜3/4(導入するITツールの種類による)

✅ 対象となるソフトウェアやシステムは事前登録が必要


💡 活用のコツ

🔹 業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するツールを選定

🔹 補助金対象となるITツールを事前に確認し、導入計画を明確に

🔹 システム導入後の業務改善効果を具体的に説明できるよう準備



💡 6. キャリアアップ助成金とは?


対象:非正規雇用労働者の正社員転換や処遇改善を行う企業


📌 ポイント

✅ 正社員転換や賃金アップの際に助成金を受け取れる

✅ 企業の人材確保・育成を支援

✅ 最大57万円(1人あたり)の助成金が支給される場合も


💡 活用のコツ

🔹 非正規社員のキャリアアップ制度を整備し、計画的に活用

🔹 助成金の支給要件を満たすよう、賃金アップや教育制度の導入を検討

🔹 助成金活用後の人材定着率向上を意識した制度設計を行う



💡 7. 雇用調整助成金とは?


対象:経済的な理由で一時的に従業員の休業を余儀なくされた企業


📌 ポイント

✅ 休業手当の一部を助成

✅ 緊急時の資金繰りをサポート

✅ 申請手続きが簡素化される場合もあり


💡 活用のコツ

🔹 休業計画を明確にし、必要な助成金額を試算

🔹 申請時に必要な書類(従業員の勤務状況・給与明細など)を準備

🔹 一時的な資金繰り支援だけでなく、今後の雇用安定策も検討



📌 8. 最新の補助金公募スケジュール


🔹 小規模事業者持続化補助金


🔹 事業再構築補助金


🔹 ものづくり補助金


💡 補助金・助成金は公募ごとに要件やスケジュールが変更される可能性があります。最新情報は公式サイトを必ず確認しましょう!



📌 9. まとめ

📢 補助金・助成金を活用し、事業成長を加速しましょう!


小規模事業者持続化補助金:販路拡大・業務改善を支援

事業再構築補助金:新規事業への転換を支援

ものづくり補助金:設備投資や技術革新を推進

IT導入補助金:業務効率化のITツール導入をサポート

キャリアアップ助成金:人材の正社員化を支援

雇用調整助成金:一時的な休業時の従業員支援

 
 
 

最新記事

すべて表示
事業が軌道に乗ってきた時に検討すべき資金調達手段とは?~成長フェーズの中小企業が考えるべき資金戦略を税理士が解説~

はじめに 創業から数年が経ち、売上も利益も一定の安定を見せ始めたタイミング。「そろそろ次のステージに進みたい」と考える経営者は多いでしょう。 しかし、事業を“加速”させるには資金が必要です。そして、この成長フェーズこそ、資金調達の方法を見直し、...

 
 
 
金融機関が重視する「代表者の信用」と「事業計画書」の作り方とは?~創業融資や事業拡大の審査で通過率を高める実務ポイント~

はじめに 「融資審査で見られるのは決算書だけじゃない」これは、銀行融資における本質のひとつです。 特に創業期や小規模企業では、「代表者の信用」と「事業計画書の完成度」が、融資の可否に直結します。 今回は、金融機関が実際にどのように経営者を評価しているのか、そして評価される事...

 
 
 
信用保証協会付き融資の仕組みと上手な使い方とは?~中小企業の資金調達に不可欠な制度を税理士が解説~

はじめに 「銀行に融資を申し込んだら、保証協会付きなら対応できると言われた」「信用保証協会って、何をしてくれる機関なんですか?」 このようなご相談を、中小企業の経営者からよくいただきます。 信用保証協会付き融資(以下、保証付き融資)は、銀行からの借入の際に“公的な保証人”に...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page