top of page
検索

資金調達力を高める「試算表」「月次推移」の整備方法とは?~金融機関に評価される決算書以外の数字管理とは~

  • yusukekondo9
  • 6月17日
  • 読了時間: 3分

はじめに


「試算表って、税理士に頼んでいれば出るものですよね?」「月次の損益は出ているけれど、金融機関に見せて意味があるんですか?」

これは経営者の方からよく聞かれる質問です。実は、資金調達の現場では「試算表」や「月次推移表」が決算書以上に評価される場面が少なくありません。

本記事では、資金調達力を高めるために不可欠な「試算表」と「月次推移表」の整備・活用方法を、税理士の実務目線でわかりやすく解説します。



1. なぜ「試算表」や「月次推移」が資金調達に効くのか?


✅ 銀行は“リアルタイムの経営成績”を見たい

  • 決算書は年に1回。情報が古い

  • 試算表(月次ベース)で「今」の業績と資金繰りを確認したい


✅ 会社の“管理能力”が見える

  • 月次で数字を出している=内部管理ができている=信頼できる企業

  • 試算表が出ない企業は「資金管理がずさん」と判断されがち


📌 金融機関が試算表・月次推移を見るのは、数字そのものより「数字を出せる経営かどうか」を見ている側面もあります



2. 試算表・月次推移とは何か?


◆ 試算表(残高試算表)

  • 月末時点の損益状況と資産・負債の残高が一覧できる表

  • 月次単体 or 累計で作成される

◆ 月次推移表(PL推移・BS推移)

  • 各月ごとの売上、仕入、人件費などの変動がわかる

  • トレンド・季節性・成長性などが一目瞭然


📊 例えば以下のようなPL推移表があれば、金融機関は収益性と成長性を短時間で把握できます

月 

売上高

売上原価

粗利

人件費

家賃

営業利益

1月

3,000

1,200

1,800

500

200

1,100

2月

3,500

1,300

2,200

500

200

1,500

3月

4,000

1,600

2,400

550

200

1,650



3. 金融機関に提出する際の整備ポイント


✅ 売上・原価・利益の構成が明確であること

  • 「売上」「仕入」「人件費」「家賃」など主要項目を明確に

  • 勘定科目をまとめすぎない(“雑費”が多いと不信感)


✅ 前年同月比・前年比の比較データを添付

  • 月次推移に前年同月との比較列があると「改善傾向」が見える

  • 資金調達では「成長性」が最も重視される


✅ 「異常値」「突発費用」は説明文を添付する

  • 例:2月に広告費が大きく増えている →「新規キャンペーン開始のため」

  • 補助資料としてコメント付き月次報告書があると◎



4. 月次資料の整備方法と実務ポイント


◆ 税理士との連携がカギ

  • 税理士に「毎月末締め+翌月10日までに試算表が欲しい」と依頼

  • 月次訪問やクラウド会計(freee、マネーフォワード等)ならリアルタイムで共有可能

◆ 金融機関に対して“説明できる”ことが重要

  • 数字そのものより、「なぜ増えた/減った」の説明ができるかが評価される

  • 試算表提出時には、代表者・税理士でポイントを整理しておく



5. よくあるNGパターン

ケース

金融機関の評価

試算表が3ヶ月以上出ていない

数字の管理ができていない会社

勘定科目が雑費ばかり

中身が見えず、不信感が生じる

粗利率の変動が激しいのに説明がない

利益管理ができていないと判断される

人件費の急増の説明がない

経費コントロール不能と見なされる

📌 試算表の「中身の精度」も評価されます



6. まとめ:月次を整える企業は資金も整う


試算表や月次推移表は、単なる会計データではなく、「企業の信頼性を数字で示す最強のツール」です。

そして、それを整える力こそが資金調達力に直結します。数字が整い、月次で利益管理ができる企業は、金融機関からの信用も得やすくなり、より低金利で、より柔軟な資金調達が可能になります。



✅ 経営者へのアドバイス


  • 試算表を「銀行に出すための資料」ではなく「経営の武器」として使いましょう

  • 月次の損益・資金繰りが可視化されれば、投資判断・資金繰り・借入の根拠がすべて連動してきます

  • 税理士と連携しながら、“金融機関から評価される月次管理体制”を整備していくことが、資金調達の第一歩です

 
 
 

最新記事

すべて表示
複数の金融機関との付き合い方とは?~メインバンク・サブバンク戦略で資金調達を有利にする~

はじめに 「銀行との取引は1行に絞るべき?」「メインバンクとサブバンクの役割の違いって何?」 このような疑問を持つ経営者は少なくありません。複数の金融機関との関係をどう構築・管理するかは、資金調達の成否だけでなく、将来の事業展開や緊急時のリスク対策にも直結します。...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page