top of page
検索

金融機関に好かれる経営者とは?~融資・支援を引き出す“信頼される社長像”の共通点~

  • yusukekondo9
  • 11 時間前
  • 読了時間: 4分


はじめに


「うちと同じくらいの業績なのに、あの会社はなぜか融資が通りやすい」「銀行に相談しても、あまり本気で取り合ってくれない気がする」

このようなお悩みは、決算書だけでは説明がつかない部分でもあります。その差を分けるのが、“経営者としての姿勢や行動”に対する金融機関からの評価です。

本記事では、金融機関が「この人には貸したい」と思う経営者の共通点と、日々の中で取り組める信頼構築の方法をご紹介します。



1. 金融機関が重視する「経営者力」とは?


金融機関の融資審査では、「決算書3期分」などの定量情報とともに、次のような“定性情報”が大きく影響します。

項目

チェックされる内容

誠実性

約束を守る・説明責任がある・言行一致している

経営判断力

数字をもとに意思決定しているか

情報開示姿勢

必要な書類をタイムリーかつ正確に出せるか

成長意欲

新しい取り組みに挑戦しているか、改善姿勢があるか

📌 数字が多少弱くても、「この経営者なら任せられる」という安心感があれば、融資が実行されることもあります



2. 金融機関に好かれる経営者の5つの特徴


① 情報を隠さず、正直に話す

  • 業績が悪くても、原因・対応策を説明できればOK

  • 逆に“ごまかす”姿勢が見えると、信用が一気に崩れる


📌 「実は昨年苦戦しましたが、今期は〇〇の改善で回復しています」と言える人は強い


② 数字に関心があり、把握している

  • 売上、利益、借入残高、返済額、月次の資金繰りなどを説明できる

  • 「数字のわかる社長」は、金融機関にとって安心な存在

📌 会計が苦手でも、顧問税理士やスタッフの力を借りて、概要だけでも把握しておくことが大切です


③ 月次試算表・資金繰り表をきちんと提出する

  • 融資実行後も定期的な報告ができる会社は、継続支援の対象になりやすい

  • 試算表提出は“信頼を積み上げる通帳”のようなもの


④ 定期的に面談を行い、近況や将来像を共有している

  • 担当者は「何を考えているか分からない社長」には融資判断ができない

  • 売上や経営の方向性など、“未来の話”を共有することで関係が深まる


📌 「1年後に新店舗を出したいと考えている」など、前向きな構想を話すのが効果的


⑤ 税理士などの専門家を巻き込んで相談している

  • 第三者の視点があることで、金融機関は安心して判断できる

  • 税理士が同席するだけで、融資の通り方が変わるケースもある



3. 実際の成功事例:信金からプロパー融資を獲得した製造業(年商1.8億円)


ある製造業の経営者は、もともと会計には詳しくありませんでしたが、以下の取り組みを継続したことで信頼を獲得しました:

  • 試算表を毎月提出(フォーマットは税理士作成)

  • 金融機関担当者との月1回の面談を継続

  • 顧問税理士を通じて事業計画書を作成し共有


結果:2年目で保証協会付きからプロパー融資に切り替えさらに金利も引き下げられ、「次の設備投資の相談をしたい」と言われる関係に



4. 金融機関が「嫌がる」経営者の特徴

NG行動

理由

連絡がつかない/書類を出さない

信用できないと判断される

節税優先で意図的に赤字にする

将来の融資に不利になる

「借りるだけ借りて返せばいい」と考える

対等な関係にならない

担当者を軽視する態度

担当者が社内で推薦しにくくなる

📌 融資の決裁は、担当者だけでなく支店・本部の判断が必要。担当者が「この社長を推薦したい」と思えるような信頼関係を築くことが鍵です



まとめ:「好かれる経営者」が結果的に資金調達で得をする

金融機関との関係は、取引先というよりも「経営のパートナー」。だからこそ、誠実さ・開示姿勢・経営力を備えた経営者は自然と応援される存在になります。


今すぐできるのは:

  • 試算表や資金繰り表を定期的に提出する

  • 面談では未来の話をポジティブに伝える

  • 顧問税理士と連携しながら銀行と向き合う



✅ 経営者へのアドバイス

  • 「決算が出た時だけ付き合う」ではなく、月次での対話・報告が信頼の土台です

  • 会計や金融が苦手でも、伝える努力をする姿勢が評価されます

  • まずは“会いたい経営者”になることが、最強の資金調達戦略です

 
 
 

最新記事

すべて表示
複数の金融機関との付き合い方とは?~メインバンク・サブバンク戦略で資金調達を有利にする~

はじめに 「銀行との取引は1行に絞るべき?」「メインバンクとサブバンクの役割の違いって何?」 このような疑問を持つ経営者は少なくありません。複数の金融機関との関係をどう構築・管理するかは、資金調達の成否だけでなく、将来の事業展開や緊急時のリスク対策にも直結します。...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page