top of page
中小・中堅企業さまの頼れる経営パートナー
近藤祐輔税理士事務所
Yusuke Kondo Tax Accounting Office
交際費・福利厚生費の税務処理と限度額の見方〜「接待は全部交際費?」いいえ、それは誤解です〜
決算期や税務調査の直前によく聞かれるのが、「これって交際費ですか?それとも福利厚生費でいけますか?」というご相談です。 交際費と福利厚生費は、見た目が似ていても 税務上の取扱いや損金算入の可否に大きな違い があります。さらに、金融機関との関係においても、これらの科目の中身に...
yusukekondo9
12 分前読了時間: 3分
損金・益金の考え方と会計との違い〜「会計で費用でも、税務では損金にならない」その理由を知っていますか?〜
法人税の計算においては、「損金」「益金」という言葉が頻出します。これらは会計上の「費用」「収益」と似ているようで、 本質的に別物 です。 この記事では、「損金・益金とは何か?」「会計と何が違うのか?」「どんなときにズレが生じるのか?」を、実務でよくある例とともに解説します。...
yusukekondo9
1 日前読了時間: 3分
法人税の計算と決算書の関係〜会計上の利益と課税所得はなぜ違うのか?経営者が知るべき調整のしくみ〜
「決算で利益が1,000万円だったのに、法人税が思ったより高かった(あるいは安かった)」このようなギャップに疑問を持ったことはありませんか? その原因は、「 会計上の利益(=決算書の利益) 」と「 法人税の課税所得(=申告書での利益)...
yusukekondo9
7 日前読了時間: 4分
試算表と決算書の関係性と経営活用の違い〜月次で見るか、年次で見るか。経営判断のスピードと精度を分ける2つの帳票〜
経営者として「数字に強くなる」ためには、 試算表と決算書の違いを理解し、使い分けることが不可欠 です。この2つは見た目が似ていても、 作成目的・タイミング・精度・使い道が大きく異なります 。 今回は「試算表と決算書の違い」「両者の関係性」「経営にどう活かすか」を、財務と経営...
yusukekondo9
8月19日読了時間: 3分
税務申告書と決算書の違いを理解する〜銀行、税務署、経営者、それぞれが見る「数字」は違う〜
「決算書と税務申告書って、同じものじゃないの?」経営者の方からよくいただく質問です。実はこの2つ、 目的も、内容も、見る相手も違う という点で、明確に区別する必要があります。 この記事では、「税務申告書」と「決算書」の違いを、税務・財務・経営の観点から解説します。 I....
yusukekondo9
8月14日読了時間: 4分
キャッシュフロー計算書(C/F)の構造と資金繰りの把握方法〜黒字倒産を防ぐために、経営者が今すぐ見るべきキャッシュの動き〜
「利益は出ているのに資金が足りない…」このような悩みを抱える経営者は少なくありません。その原因と実態を最も正確に把握できる資料が「キャッシュフロー計算書(C/F)」です。 今回は、キャッシュフロー計算書の基本構造と、実際の資金繰りをどう読み解けばよいかを、経営者向けにわかり...
yusukekondo9
8月12日読了時間: 4分
損益計算書(P/L)の読み方と利益の種類の違い〜「5つの利益」を理解して、銀行評価と経営判断の精度を上げる〜
「利益が出ている」と一口に言っても、その中身は一つではありません。年商5億円を目指す経営者が金融機関や投資家と信頼関係を築くためには、「損益計算書の読み方」と「利益の種類の違い」を正しく理解することが必須です。 本記事では、損益計算書の構造と5つの利益の意味、それぞれが経営...
yusukekondo9
8月7日読了時間: 4分
貸借対照表(B/S)の基本構造と経営者が見るべきポイント
年商5億円を目指す経営者にとって、金融機関からの信頼獲得は資金調達や成長の鍵を握る重要な要素です。その際に必ずチェックされるのが「決算書」、特に「貸借対照表(B/S)」です。 本記事では、貸借対照表の基本構造を踏まえつつ、金融機関との関係で経営者が見るべきポイントを解説しま...
yusukekondo9
8月5日読了時間: 3分
銀行が納得する説明資料とは?~経営計画と金融機関向け資料の決定的な違いと作成のコツ~
はじめに 「しっかり経営計画を作ったのに、銀行の反応がいまいちだった」「経営戦略は自信があるけど、融資審査では否定された…」そんな経験はありませんか? 実は、 経営計画と銀行向け説明資料は“目的”も“作り方”も大きく異なります。...
yusukekondo9
7月31日読了時間: 3分
大型投資に使える“高度な資金調達”とは?~シンジケートローン・プロジェクトファイナンスの活用法~
はじめに 「新工場建設に10億円かかる…」「太陽光・ホテル・福祉施設などの開発をしたいけど、融資枠が足りない」 そんなときに有力な選択肢となるのが、 シンジケートローン(協調融資)やプロジェクトファイナンス です。 これらは中小企業や中堅企業でも、...
yusukekondo9
7月29日読了時間: 3分
金融機関が評価する“内部留保”とは?~利益剰余金を企業信用に変える方法と落とし穴~
はじめに 「内部留保があるのに、なぜ融資が通らないのか?」「利益剰余金が溜まっているのに、自己資金として評価されない…」 そんな疑問を感じたことはありませんか?実は金融機関が評価する「内部留保」と、会計上の「利益剰余金」は必ずしもイコールではありません。 この記事では、...
yusukekondo9
7月25日読了時間: 4分
事業承継・M&Aで差がつく!金融機関との連携が未来の資金調達を左右する理由とは?
はじめに 「事業承継やM&Aは専門家に任せればいい」「銀行には話さなくても大丈夫でしょう?」 そんな風に考えていませんか? 実は、事業承継やM&Aの成否を左右するのは、金融機関との“事前連携”です。経営が変わるタイミングは、金融機関にとっても“信用を再評価するタイミング”で...
yusukekondo9
7月22日読了時間: 4分
資金繰り表・資金計画の“精度”が融資を左右する?~金融機関が本当に見ているポイントと作り方のコツ~
はじめに 「計画書はとりあえず作ったけど、これで銀行に出して大丈夫?」「資金繰り表を提出したのに、融資を断られた理由がわからない…」 そんな悩みを抱える経営者の方は多いかもしれません。実は、金融機関が融資を判断する際に特に重視しているのが、資金繰り表と資金計画の“精度”と“...
yusukekondo9
7月17日読了時間: 4分
金融機関に好かれる経営者とは?~融資・支援を引き出す“信頼される社長像”の共通点~
はじめに 「うちと同じくらいの業績なのに、あの会社はなぜか融資が通りやすい」「銀行に相談しても、あまり本気で取り合ってくれない気がする」 このようなお悩みは、決算書だけでは説明がつかない部分でもあります。その差を分けるのが、...
yusukekondo9
7月15日読了時間: 4分
金利交渉で融資条件を有利にするには?~銀行が応じた実際の成功事例と交渉の進め方~
はじめに 「金利って下げてもらえるんですか?」「銀行に交渉なんてしていいんでしょうか?」 そんな不安や疑問をお持ちの経営者の方は多いかと思います。しかし、 金融機関は条件交渉の余地がある“サービス業”でもある という視点を持つことが重要です。...
yusukekondo9
7月10日読了時間: 4分
複数の金融機関との付き合い方とは?~メインバンク・サブバンク戦略で資金調達を有利にする~
はじめに 「銀行との取引は1行に絞るべき?」「メインバンクとサブバンクの役割の違いって何?」 このような疑問を持つ経営者は少なくありません。複数の金融機関との関係をどう構築・管理するかは、資金調達の成否だけでなく、将来の事業展開や緊急時のリスク対策にも直結します。...
yusukekondo9
7月8日読了時間: 4分
運転資金と設備資金、調達方法と返済期間の正しい設計とは?~融資条件を有利にするための基本と実践ポイント~
はじめに 資金調達の相談を受ける中で、経営者の方がよく誤解されているのが、「運転資金と設備資金の違い」や「返済期間の設計」に関するポイントです。 この設計を誤ると、 返済負担が重くなったり、金融機関からの評価が下がったり...
yusukekondo9
7月3日読了時間: 3分
金融機関が評価する「格付け」の仕組みとは?~資金調達力を高めるための実践的な改善ポイント~
はじめに 「うちは黒字決算なのに、なぜ融資の条件が悪いのか?」「なぜあの会社にはプロパー融資が通って、うちには保証付きなのか?」 その背景には、金融機関が企業に対して独自に評価している「格付け」があります。この「格付け」は、...
yusukekondo9
7月1日読了時間: 4分
信用金庫・地方銀行と良好な関係を築く方法とは?~資金調達力を高めるための実践的アプローチと実例~
はじめに 「信用金庫や地方銀行とは、どう付き合えばいいのか?」これは中小企業の経営者からよくいただく質問です。 都市銀行とは異なり、 地域密着型の金融機関は“人と人のつながり”を非常に重視 します。本記事では、信用金庫・地方銀行との信頼関係を築き、融資や支援の質を高めるため...
yusukekondo9
6月26日読了時間: 4分
「プロパー融資」と「信用保証協会付き融資」の違いと、移行のベストタイミングとは?~中小企業が金融機関と信頼関係を築くための融資戦略~
はじめに 創業から数年、売上も黒字も安定してきた段階でも金融機関から保証付きの融資提案しか来ないということはありませんか? 金融機関が取り扱う プロパー融資と保証付き融資には明確な違いがあり、どちらで借りるかの判断には戦略が必要 です。...
yusukekondo9
6月24日読了時間: 4分
bottom of page