事業承継・M&Aを見据えた経営戦略のポイント
- yusukekondo9
- 1 日前
- 読了時間: 3分
1. はじめに
近年、後継者不足や経営者の高齢化、企業価値の最大化を背景に、「事業承継」や「M&A」に取り組む中小企業が増えています。
特に年商5億円を目指す成長企業にとっては、今から将来の承継や売却を視野に入れた“経営戦略”が重要です。ただし、売上や利益が出ているだけでは、承継やM&Aは成功しません。求められるのは、企業としての「組織的体制」「財務の健全性」「ガバナンス」「価値の見える化」です。
本記事では、事業承継やM&Aを見据えて今から整備すべきポイントを、税理士の視点で解説します。
2. 事業承継・M&Aの現状と背景
後継者難による“黒字廃業”のリスクが顕在化
中小企業M&A市場は拡大し、第三者承継のチャンスも増加
後継者が社内・親族にいる場合も、財産・経営の分離と準備が必要
📌 事業承継・M&Aは「いずれ考える」ではなく、「今から準備する」時代へ
3. 事前に整えておくべき“経営の見える化”
✅ 財務内容の整理と説明可能性
3期分以上の月次試算表、損益・貸借・キャッシュフローの整合性を整備
税務上の節税に偏った決算から、「企業価値が伝わる決算」へ移行
✅ 実態とのズレの解消
個人支出や役員報酬の調整、取引先との関係整理
株主構成や借入の個人保証・担保状況の明確化
✅ 売上・利益の構造整理
主力事業の採算性を明示
顧客依存や仕入先依存の状況を分析し、分散化を進める
📌 企業の価値は「将来の稼ぐ力」+「仕組み化」+「説明できる数字」で評価される
4. 承継・M&Aを有利に進める経営戦略の実践
🔹 定量的な経営指標の管理体制
月次でのPL・BS・CF管理体制を構築し、経営の透明性を高める
KPI(重要業績指標)による業績管理を導入
🔹 収益構造の多角化と安定化
収益源が1社や1事業に集中しているとリスク評価が下がる
サブスクリプション化・ストック収益化などの導入も効果的
🔹 組織体制・人材育成の強化
経営者依存をなくし、管理職層やナンバー2の育成を進める
就業規則・労務管理体制を整備
🔹 自社の「強み・価値」を言語化する
財務数値だけでなく、技術・ブランド・地域との関係性などの“定性的価値”をまとめる
経営理念やビジョンを明文化し、後継者や買い手に「共感」を与える
5. 税理士ができる支援
企業価値の算定(DCF法、類似会社比準法など)
役員報酬や貸付金などの調整シミュレーション
財務・税務の整理と事業承継税制の活用支援
売却スキーム構築・M&Aアドバイザーとの連携
6. まとめ
✅ 事業承継・M&Aは経営の出口戦略ではなく、「成長戦略の一部」と捉える
✅ 財務・組織・人材・数字管理体制の整備が企業価値を決める
✅ 数値とストーリーを明示し、将来に引き継げる「仕組みのある会社」を目指す
✅ 税理士とともに“引き継がれるための経営”を今から整えていこう
Commenti