top of page
検索

【企業の成長フェーズ別】最適な資金調達戦略とは?

  • yusukekondo9
  • 2月13日
  • 読了時間: 3分

企業が成長するためには、適切な資金調達が欠かせません。しかし、事業のフェーズによって最適な資金調達方法は異なります。本記事では、各成長段階ごとに活用できる資金調達の方法をわかりやすく解説します。


1. 創業・スタートアップ期の資金調達

この時期の特徴

  • 事業のアイデアやビジョンはあるが、売上はまだ不安定

  • 資金調達の選択肢が限られる

  • 創業者の自己資金が重要な役割を果たす


おすすめの資金調達方法

自己資金の活用:創業者や共同創業者が準備する資金で、投資家の信頼を得るためにも重要です。

エンジェル投資家・VC(ベンチャーキャピタル)からの資金調達:成長性のあるビジネスモデルであれば、リスクを取って投資を受けられる可能性があります。

日本政策金融公庫の創業融資:低利子の融資制度を活用することで、返済負担を軽減できます。

クラウドファンディング:新しいプロダクトやサービスを事前販売することで資金を集める手法です。


2. 成長期(アーリーステージ)の資金調達

この時期の特徴

  • 事業が軌道に乗り、売上が増加

  • 設備投資や人材採用のための資金が必要

  • 外部からの資金調達の選択肢が広がる


おすすめの資金調達方法

銀行融資(信用保証付き融資):信用保証協会を利用すると融資を受けやすくなります。

VCやCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)からの出資:大手企業のCVCと連携すれば、事業拡大の機会も得られます。

補助金・助成金の活用:ものづくり補助金や事業再構築補助金など、返済不要の制度を活用しましょう。


3. 拡大・成熟期の資金調達

この時期の特徴

  • 事業が安定し、売上と利益が拡大

  • 海外進出やM&Aなどの戦略が検討される

  • 大型の資金調達が可能


おすすめの資金調達方法

銀行からの長期借入:低金利での融資を活用し、成長資金を確保できます。

社債発行:企業の信用力が高まると、社債発行による資金調達も選択肢になります。 ✅ IPO(株式公開):株式市場から大規模な資金調達が可能ですが、透明性の高い経営が求められます。


4. 事業再編・M&Aフェーズの資金調達

この時期の特徴

  • 既存事業の再編や他社との統合を検討

  • 企業価値の最大化を目指す


おすすめの資金調達方法

M&Aファイナンス:他社買収のための融資や投資ファンドの活用が可能です。

PEファンド(プライベート・エクイティ)からの資金調達:企業価値向上を目的とした投資を受けることで、成長を加速できます。


まとめ

企業の成長段階に応じて、最適な資金調達方法を選択することが重要です。創業期には自己資金やエンジェル投資家、成長期には銀行融資やVC、拡大期には社債発行やIPO、事業再編期にはM&Aファイナンスを活用することで、事業の成功につなげることができます。

「どの資金調達方法が自社に最適かわからない」「具体的な手続きや戦略について相談したい」とお考えの方は、ぜひ弊所までお問い合わせください。貴社の成長フェーズに合わせた最適な資金調達プランをご提案いたします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
銀行はここを見ている!借入金の比率と返済能力の見せ方~年商5億円を目指す経営者が知っておきたい「財務体質」の整え方~

はじめに 「銀行から融資を受けたいが、借入が多すぎて心配されないか…」「決算書のどこを見て“返済能力あり”と判断してもらえるのか分からない」 これは多くの中小企業経営者が抱える悩みです。実は銀行は、“借入の多寡”ではなく、“返せるかどうか”と“返す力が継続するかどうか”を見ています。 本記事では、税理士の視点から、金融機関に好印象を与える「借入金の見せ方」と「返済能力の伝え方」を解説します。 借入

 
 
 
「社長貸付金」「仮払金」「仮受金」が融資審査に与える重大な悪影響とは~金融機関はこう見ている!BSの“資金の不透明さ”が信用を落とす~

はじめに 決算書の中で、経営者が意識しないまま 金融機関の評価を著しく下げている項目 があります。それが、「社長貸付金」「仮払金」「仮受金」です。 一見すると小さな金額でも、銀行の目から見れば “資金の流れが不透明”“ガバナンスが甘い”“粉飾の兆候” と捉えられてしまう可能性があるため、注意が必要です。 今回は、これらの科目が 銀行融資にどのような悪影響を与えるのか を税理士の視点で解説します。

 
 
 
債務超過とみなされる決算書の特徴とは~銀行が“この会社、危ないかも”と判断する決算の見え方~

はじめに 中小企業経営において、 決算書の見え方ひとつで金融機関の対応が大きく変わる ことをご存知でしょうか? とくに「債務超過」と判断されると、追加融資のハードルが一気に上がるだけでなく、 既存借入の条件変更すら厳しく なることもあります。 今回は、税理士としての視点から、金融機関や保証協会に「 実質的な債務超過とみなされる決算書の特徴 」について、詳しく解説します。 I. 「債務超過」とはそも

 
 
 

コメント


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page