top of page
検索

運転資金と設備資金、調達方法と返済期間の正しい設計とは?~融資条件を有利にするための基本と実践ポイント~

  • yusukekondo9
  • 7月3日
  • 読了時間: 3分


はじめに



資金調達の相談を受ける中で、経営者の方がよく誤解されているのが、「運転資金と設備資金の違い」や「返済期間の設計」に関するポイントです。

この設計を誤ると、返済負担が重くなったり、金融機関からの評価が下がったりするケースも少なくありません。本記事では、調達目的に応じた適切な融資設計の考え方と、実務での設計事例をご紹介します。



1. 運転資金と設備資金の違いとは?

資金の種類

内容

使途の例

一般的な返済期間

運転資金

日常の経費支払に使う資金

仕入・人件費・外注費・家賃など

1~5年程度

設備資金

将来の売上に結びつく投資

機械・車両・店舗内装・ソフト開発

5~15年程度(耐用年数による)

📌 ポイントは、「資金の回収期間」と「返済期間」がマッチしているかどうかです



2. 「短期資金で長期投資」は絶対NG!


例えば、5年かけて利益を生む店舗の内装に対して、1年返済の融資を受けた場合:

  • キャッシュが回る前に返済がスタートし、資金繰りが悪化

  • 金融機関に対して「計画性に欠ける」と見なされる可能性も


📌 設備資金は、設備の耐用年数や投資回収見込みに応じて、5年~10年で設計するのが原則です



3. 金融機関が見る「資金使途と返済期間の整合性」


金融機関は融資申込時に、次のような点を確認します:

チェック項目

解説

資金使途が明確か

「○○の購入費」と具体的に説明できること

返済期間が適正か

短すぎる or 長すぎる返済期間はNG(無理 or リスク)

返済原資の見込み

借りた資金をどう回収し、どう返済するかの説明があるか

資金の性質が適切か

設備資金を運転資金でまかなうなどはNG

📌「資金使途が不明確」「短期で借りて長期に使う」などは、審査上大きなマイナスポイントです



4. 適切な設計に必要な3つの視点


① 資金回収までの期間を見積もる

  • 店舗なら集客~売上安定までに要する期間(通常6ヶ月~1年)

  • 機械なら稼働率や加工量の立ち上がりスピード

  • IT開発ならリリース→運用→収益化までの時間


📌 この見積もりに合わせて「返済据置期間(元本返済猶予)」を設定することも可能です


② 返済負担が月商に対して無理がないか確認

  • 返済額 ÷ 月商が10~15%以内が目安(それ以上は慎重に)

  • 運転資金なら、資金繰り表で返済と支出のバランスを見る


③ 自己資金と併用するかどうかも設計の一部

  • 全額を融資に頼るのではなく、一定額の自己資金を投入することで、「本気度」「リスク分散」「審査の印象」すべてに好影響を与えます。



5. 実例紹介:飲食店開業時の資金設計


開業費用1,500万円の飲食店開業にあたっての例:

項目

内容

内装・厨房機器

1,000万円(設備資金/返済期間10年)

開業準備・広告

300万円(運転資金/返済期間3年)

生活費・予備

200万円(自己資金で準備)

  • 設備資金には据置期間6ヶ月を設定(開業→売上安定までを想定)

  • 月々の返済額が総売上の12%以内になるよう調整


📌 金融機関から「計画が非常に現実的で丁寧」と高評価を受け、希望額満額で融資承認されました



まとめ:資金の「目的」と「期間」を一致させることが鍵


  • 融資の設計は「調達額」だけでなく、「使い道」と「返済期間」の整合性が重要

  • 金融機関に対して、論理的かつ実行可能な返済設計を示すことが信頼獲得への第一歩

  • 顧問税理士や資金調達に強い専門家と一緒に、計画段階から設計していくのが望ましいです



✅ 経営者へのアドバイス


  • 借りる時点で“返し方”を必ず想定しましょう

  • 「とりあえず短めに返済した方がいい」は必ずしも正解ではありません

  • 融資の組み方ひとつで、キャッシュフローも信用評価も大きく変わります

 
 
 

最新記事

すべて表示
複数の金融機関との付き合い方とは?~メインバンク・サブバンク戦略で資金調達を有利にする~

はじめに 「銀行との取引は1行に絞るべき?」「メインバンクとサブバンクの役割の違いって何?」 このような疑問を持つ経営者は少なくありません。複数の金融機関との関係をどう構築・管理するかは、資金調達の成否だけでなく、将来の事業展開や緊急時のリスク対策にも直結します。...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page