無借金経営は本当に良いのか?~“実質無借金経営”こそが銀行に信頼される企業体質~
- yusukekondo9
- 10月28日
- 読了時間: 3分
はじめに|「借金ゼロ=健全」はもう古い?
経営者の中には「借金は悪」という価値観を持つ方が少なくありません。確かに、借入が多いと返済のプレッシャーや金利負担が重くなります。しかし、“借金ゼロ”が必ずしも良いとは限らないのです。
特に成長過程にある企業にとって、「外部資金を活用しない経営」=「チャンスを逃す経営」でもあります。
では、何が理想なのか?
答えは、「実質無借金経営」という考え方にあります。
1. 無借金経営の落とし穴とは?
「無借金経営です」と胸を張る企業でも、実はこんなリスクを抱えていることがあります:
📌 「無借金」=資金に余裕があるとは限らないという点が重要です
2. 実質無借金経営とは?|“借入金よりも預金が多い”状態
「実質無借金経営」とは、単に借入がないのではなく、“借入があっても、預金の方が多い”という財務状態を指します。
たとえば以下のようなケースです:
→ 実質無借金:「借入<預金」状態であり、実質的には自己資金で全額返済可能な状態
このような状態であれば、金融機関からは非常に良い評価を得られます。
3. 実質無借金の何が良いのか?
(1)いざというときの資金調達力が高い
取引実績のある金融機関がある
プロパー融資なら信用保証協会の枠も温存されている
金利交渉にも強くなれる
📌 借りない会社より、「借りられる会社」のほうが信用される
(2)税務・キャッシュフロー面で有利に働く
設備投資をローンで行えば、減価償却+利息で利益を適正にコントロール
自己資金を運転資金に温存し、キャッシュリッチを維持
借入利息は損金算入 ⇒ 税引後キャッシュが増える
(3)内部留保+信用力で“攻め”の経営ができる
人材採用や新規事業、出店、M&Aなど機動的な戦略が打てる
金融機関との関係性があれば補助金・制度融資の情報も入りやすい
財務健全性が高いと、外部パートナーからの信頼も増す
4. 税理士が推奨する「実質無借金経営」を実現する方法
✅ ステップ1:意図的に“借りて、預金しておく”
実行例:政策金融公庫・地銀・信金から数百万〜数千万円借入
使用目的がなくても「つなぎ資金」として確保しておく
→ これにより、「借入<預金」の形が作れます
✅ ステップ2:借入実績を作り、金融機関との関係を維持
無借金が長く続くと、いざという時に「初めての融資」で信用ゼロになってしまいます
小口でも良いので、公庫や信金・地銀との取引を継続することが重要
✅ ステップ3:資金調達力を「決算書」で見せる
自己資本比率30%以上を維持(預金が多ければ評価UP)
キャッシュフロー計算書を整備(営業CFが黒字なら高評価)
借入と預金のバランスを補足資料で説明(金融機関向け)
まとめ|「実質無借金」で、強くしなやかな財務体質へ
「借りない」より「借りられる」ことが重要。そして借りても、預金が多ければそれはむしろプラス評価につながる。
これが、「実質無借金経営」という考え方の真髄です。
弊所サービスに関するお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からお願いいたします
コメント