top of page
検索

法人税の計算と決算書の関係〜会計上の利益と課税所得はなぜ違うのか?経営者が知るべき調整のしくみ〜

  • yusukekondo9
  • 8月21日
  • 読了時間: 4分

「決算で利益が1,000万円だったのに、法人税が思ったより高かった(あるいは安かった)」このようなギャップに疑問を持ったことはありませんか?

その原因は、「会計上の利益(=決算書の利益)」と「法人税の課税所得(=申告書での利益)」が異なるルールで計算されているためです。

今回は、法人税の計算の流れと、決算書との関係性について、経営者が理解しておくべきポイントをわかりやすく解説します。



I. 法人税の計算の基本構造


法人税は、「課税所得 × 税率」によって計算されます。課税所得とは、税法に則って算出した利益であり、会計上の利益とは異なる概念です。


法人税の計算ステップは以下の通りです:

  1. 会計上の利益(決算書の「当期純利益」)をもとにする

  2. 税務上の加算・減算を行って「課税所得」を算出

  3. 法人税率をかけて法人税額を計算

  4. 地方法人税・事業税・住民税などを加えて納税額が確定



II. 会計上の利益と税務上の課税所得の違い


会計と税務は目的が異なるため、ルールも異なります。

項目

会計(決算書)

税務(申告書)

目的

実態に近い経営成績の表示

公平な課税・税収確保

利用者

経営者、銀行、株主

税務署

基準

会計基準(企業会計原則)

税法(法人税法)

したがって、会計上は正しい処理でも、税務上は認められない、または認められないタイミングがあるというケースが発生します。



III. 課税所得への調整|別表四の役割


会計と税務のズレを調整するのが、法人税申告書の「別表四」です。ここで加算・減算を行い、税務上の「所得金額(課税所得)」を導き出します。


よくある加算項目(課税所得に上乗せ

  • 会議費の範囲を超えた交際費(中小企業には損金算入限度あり)

  • 任意の引当金(税務では一部しか認められない)

  • 寄附金(損金算入限度あり)

  • 減価償却の超過部分(会計上の償却が税務基準を上回る場合)


よくある減算項目(課税所得から控除

  • 過年度の繰越欠損金(控除上限あり)

  • 法定償却額が会計償却額より多い場合の調整

  • 受取配当金の益金不算入(一定割合を損金算入可)


✅ ポイント:こうした調整の積み上げで、決算書上の利益とは異なる「課税所得」が算出されます。



IV. 具体例|会計上の利益と法人税の違いが出るパターン


たとえば、以下のようなケースです。

例)会計上の当期純利益:1,000万円

  • 寄附金 100万円(全額損金不算入) → 加算

  • 繰越欠損金控除 400万円 → 減算

⇒ 課税所得:1,000万円 + 100万円 − 400万円 = 700万円→ これに税率をかけて法人税額を計算します。



V. 決算書と税務申告書の連携資料


法人税の計算にあたって、以下のような資料が連携して使われます:

資料名

役割

決算書(B/S、P/L)

会計上の利益・財政状態の把握

別表四

課税所得の算出のための加減算調整

別表五(一)

利益剰余金の増減・税引後利益との整合性

別表五(二)

繰越欠損金の残高管理

勘定科目内訳明細書

経費や貸付金などの内訳開示(税務署用)

これらの帳票が整合しているかは、税務調査でも重点的にチェックされます。



VI. 銀行との関係:税引前利益は信用評価の指標


銀行は、法人税の支払い前の利益(税引前当期純利益や経常利益)をもとに、以下の点を見ています:

  • 本業で安定した利益が出ているか(営業利益、経常利益)

  • 課税前のキャッシュフローが返済能力を支えているか

  • 節税に偏りすぎて見かけ上の利益が減っていないか


つまり、会計上の利益と税務申告内容の整合性を保ちつつ、信用に足る内容かが重要です。



VII. 経営者として押さえておくべきポイント


  1. 法人税の計算は、決算書がベースであること → 決算書が適正でなければ、法人税計算も誤る

  2. 節税と見せ方のバランスをとる → 極端な節税は銀行評価にマイナス

  3. 別表四・五の内容を理解する姿勢を持つ → 税理士任せではなく、経営者としてチェックする習慣を



まとめ|「会計」と「税務」を結ぶ視点を持つ


法人税は、決算書をベースに計算されるが、そのまま課税されるわけではありません。税法上のルールによって調整が加えられ、「課税所得」が導かれます。


経営者は次のような視点を持つことが大切です:

✅ 決算書の利益と税務申告書の課税所得の違いを理解する

✅ 加算・減算の調整理由を把握しておく

✅ 銀行・税務署・自社経営、それぞれの目的に合った数字の見せ方を考える

 
 
 

最新記事

すべて表示
交際費・福利厚生費の税務処理と限度額の見方〜「接待は全部交際費?」いいえ、それは誤解です〜

決算期や税務調査の直前によく聞かれるのが、「これって交際費ですか?それとも福利厚生費でいけますか?」というご相談です。 交際費と福利厚生費は、見た目が似ていても 税務上の取扱いや損金算入の可否に大きな違い があります。さらに、金融機関との関係においても、これらの科目の中身に...

 
 
 
損金・益金の考え方と会計との違い〜「会計で費用でも、税務では損金にならない」その理由を知っていますか?〜

法人税の計算においては、「損金」「益金」という言葉が頻出します。これらは会計上の「費用」「収益」と似ているようで、 本質的に別物 です。 この記事では、「損金・益金とは何か?」「会計と何が違うのか?」「どんなときにズレが生じるのか?」を、実務でよくある例とともに解説します。...

 
 
 
試算表と決算書の関係性と経営活用の違い〜月次で見るか、年次で見るか。経営判断のスピードと精度を分ける2つの帳票〜

経営者として「数字に強くなる」ためには、 試算表と決算書の違いを理解し、使い分けることが不可欠 です。この2つは見た目が似ていても、 作成目的・タイミング・精度・使い道が大きく異なります 。 今回は「試算表と決算書の違い」「両者の関係性」「経営にどう活かすか」を、財務と経営...

 
 
 

コメント


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:047-707-3714

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page